そりゃ、そうだよね…

毎日毎日のお昼ご飯。

我が家は、家で前日の晩御飯の残り物や、朝ごはんの残り物をチンして食べる事が通常。

それを見越して、夕飯は多めに作ったりしてます。

また、それにお肉と野菜をチャチャっと炒めたものを足したり、宅配で届いた冷食の牛丼、中華丼やらをチンチンして、ご飯にかけたりして食べるのが、“ご飯食バージョン“

それともう一つ、“麺食バージョン“という日がありまして、焼きそばを焼いたり、冷食(冷凍食)の麺を食べたりします。

冷食の麺は宅配でたんまりと注文しておくのですが、「毎日食べても飽きさせないぞ!」というほどの、バリエーションがとにかくすごいです。

ラーメン、うどん、そば、パスタなど、それぞれに多種多様で色々な味が沢山あります。

ちなみに、我が家のお気に入りは、ラーメンだと、野菜タンメン、ちゃんぽん麺、担々麺などで、うどんだったら、旨辛チゲうどんや、かき揚げうどん、蕎麦なら、海老天蕎麦とかですね。

あれれっ?こうしてみてみると、サッパリ系の麺がひとつもありませんね…。うーーーん、なるほど…(笑)

で、ほとんどが、一袋に具材と麺が2食づつ入っていて、お鍋にお湯を沸かしたら、麺と具材をポンと入れて少し煮て、スープを入れたら出来上がり〜♬ってな感じなので、とっても手軽です。

お昼休みの1時間内に作って食べるのには、本当に重宝しています。何はともあれ、いつも何食かは買っておくので、ウチの冷凍庫はいつもぎゅーぎゅーでパンパン状態です、へへへっ。

そして、その日のメニューは野菜タンメン。

時間がある時には、主人も手伝ってくれますので、2人でやる事を分担して、挑みます。

もちろん野菜も少しは入っているのですが、野菜をもっと増やそうと、その日も野菜室にあった、もやしと、チンゲンサイとキャベツを私が洗って切り、主人がフライパンで炒めながら、鍋にお湯を沸かし麺を茹でます。3つのバーナー全てをフル活用します。

チラ見すると、この時点で、高火力で炒めた野菜が、やや焦げな感じでした(泣)

あっ、最後に入れる冷凍のスープは、事前にお湯を張ったコップに入れて解凍しておきます。

麺の入った鍋に、中華調味料で炒めたちょい焦げの野菜達を投入して、ちょい混ぜしてお味見。

「なんだか薄味だな」という主人。

さぁ、出来上がり〜♬器へ移してレンゲを手にし、テーブルに運びましょう。

って、何気なくシンクのふちに目をやると、なんとコップに入ったままの、スープが!

『あっ、スープ入れて無いじゃん!!」と私。

からの、

『「だからかぁ〜〜〜」』とハモッてしまいました(笑笑)

また、鍋に移すのも面倒なので、どんぶりに入ったままでスープを足して、お箸で混ぜ混ぜ。

野菜を中華調味料で炒めてあるので、今度は少し濃いめのお味に仕上がりました。

麺が伸びてしまうので、何事もなかったように

テーブルに運び、2人してやや伸びた麺をズルズル ズルズル

まぁ、こんな日もありますよ(笑笑)

それにしても…、そもそも、スープ入れなきゃ、味しないわな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です